岐阜県美術館にて
実家の岐阜に4日程帰って昨日戻りました。
37度の猛暑、昔では考えられない暑さです。
どうやら日本の半分下はかなり高い気温を保っているようです。
しかし朝晩は比較的涼しかったり、夕立が多かったりと何とも説明できない異常なお天気が今年の夏の特徴でしょうか?
岐阜で用事があったのですが、そこの近くにある岐阜県美術館にも寄り、「所蔵品展」ルドン、ゴーギャン、シャガール、山本芳翠などの洋画はじめ、日本画と「いま、日本画は」と言う企画展を見てきました。
企画展の中の日本画には私のお友達も展示してあるので今回ぜひ見たいと思ってもいました。
前回の名古屋の日展では勿論見られなかったので、今回たまたま日程が合い、ラッキーでした。
表紙になっているのは、ルドンの「天井の芸術」です。(リトグラフ)
こちらは美術館入り口にある今回の企画展の看板。
何とお友達の絵が載っていました!
新聞にも載っていてこちらでは有名なようです。
こうして活躍していてとっても嬉しいですよ
本人には会えませんでしたが、今回は見ることが出来て良かったです。中々、こちらには帰る事もないのですが、偶然見ることが出来ました。
ここの建物の道を挟んだ隣が岐阜県立図書館です。以前は違う場所だったはずですが、いつの間にかこちらに建て直して移ってきたようです。
これまた偶然ですが、私の絵本「あいしているっていって」を2冊献本してきました。(車に持っていて良かったです)
職員の方も、心よく対応してくださいました。
1冊はここの資料として、もう1冊は子どもが借りられるように!
私が生まれた地元の子供たちにもこうして読んでもらうのは大変嬉しいし、光栄なことです。
この日はこんな感じで実りある日となりました。
最近では、子どもの学校や部活でほとんど帰ることはないのですが、やはり生まれ育った岐阜へ帰ると気持ちが休まります。
中2日の帰郷でしたが、家族に会えるのは楽しいし、貴重な時間でもあります。
帰るたびに両親も歳をとっていくのを感じ、少し感慨深くなりますが、子供も行きたいということだし、家族4人揃って行けた事は今後も良い思い出になります。
持病を持つ父の事を思うと、もう少し近いといいなと思いますが、姉がそばにいてくれるので何かあればお願いすることになる。独身の姉も責任が重いだろうけど、宜しくお願いしますといった感じです。
孫はうちの子供2人だけなので、無理をしてでも帰るようにしています。
出来るうちにする!遭えるうちに遭う!
時間は戻らないので何事も後悔しないでおきたい・・・
| 固定リンク
|
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 豆本と原画(2012.11.13)
- 第8回 童画展―豆本と原画―(2012.11.01)
- 第37回現代童画展(2011.11.12)
- 藤沢ギャラリ―展示(2011.10.25)
- 童画展のご案内&立ち読み(2011.09.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 豆本と原画(2012.11.13)
- 第8回 童画展―豆本と原画―(2012.11.01)
- 藤沢ギャラリ―展示(2011.10.25)
- みんなどこかでつながっているんだね(2011.04.01)
- うえきちくん(2011.03.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 豆本と原画(2012.11.13)
- 第8回 童画展―豆本と原画―(2012.11.01)
- 67年め、転換期?(2012.08.07)
- スタート地点(2012.04.08)
- 謹賀新年(2012.01.01)
コメント
実家があるってうらやましいです。
夏休みに田舎のおばあちゃんちに行くって子ども達にとっても実りのある経験だと思います。
お父様、体お大切に。
投稿: ピノコ | 2008年8月12日 (火) 07時45分
家族勢ぞろいで帰省は何年も無い我が家です。
子どもが部活や夏期講習で足並みが揃わなくなると家族揃っての行動は、なかなか出来ません。
まして仕事に就いた日には休みも合いません。
孫の元気な姿を見せるのも親孝行なのですが。
ご両親を大切にね。
投稿: ちえこ | 2008年8月12日 (火) 09時34分
子どもが行きたいというのは嬉しいけど片道5時間は疲れます。以前渋滞で朝出て、夜に着いたって事もありましたよ
思い出すのも怖いです!(笑)
父は何回も入退院を繰り返してるのでもう慣れてしまったというか・・・母の体調の方が気になります。神経を使いますからね。
どうもありがとう
投稿: みほ | 2008年8月12日 (火) 09時57分
ちえちゃんちはお子さんも大きくなったし、家族では帰ることもあまりないかもね?
今回はみんなの休みが合わず、それぞれお休みを頂いての4日間です。
子どもが行きたいというのでそう言っているうちは遭わせてあげたいと思います。
大好きな独身のおばさんがいるのも楽しみなのでしょう!
投稿: みほ | 2008年8月12日 (火) 10時01分
おはようございます。
帰省、お疲れ様でした。
家族揃ってご実家を訪ね、充実した数日間を過ごせたようで、良かったですね。
いつもアメーバ記事を読んでいるせいか、同じ風景の写真を見ても、なんだか違う人のブログへ迷い込んだような錯覚が・・・。
(あっ!ごめんなさい。ここはコメントも真面目に・・・と思っていたのに)
図書館の方が気持ちよく献本を受け入れて下さったようで何よりです。一人でも多くの子供達の目に触れ、読まれ続けるといいですよね。
ご両親とお姉さまがいる実家・・・ちょっと我が家みたいです。私達家族も甥っ子を連れて熊本へ帰省していましたが、今ではそれも叶わぬ夢となりました。いつまでも皆健康で(身体の何処かが悪いものですが・・・)毎日を過ごせることを祈る日々です。(これは実感・・・!)
投稿: すず | 2008年8月13日 (水) 09時15分
大丈夫、真面目とは縁のない私です(笑)
皆さんお上品なので合わせるように努力しています
図書館は地域でシステムも受理の仕方もかなり違うようです。
なんにしても、接客と言うか人との接し方がいいとお互いに気持がいいですね
こんなことを言うのは何ですが都心に近いほど機械的な対応が目立ちます。
いろんなところに住んでいると、そうした点にも気が付いてしまうのは良い事なのかどうか・・・
さまざまな人がいるのも頷けます。
家族が遠く離れていると、ただ健康でいてくれたらいいと思いますね!それだけで安心するので。
すずちゃんもいつか甥っ子ちゃんと会えるといいね。
投稿: みほ | 2008年8月13日 (水) 09時47分
久しぶりの帰省、心がリフレッシュされましたね。私も実家は近くなので、あまり帰りません。
(もう親もいないしね・・・)もっとも親の代理のような、兄夫婦(一回り年上)がいますが。
親って、いつも待っていてくれるんですよね。
やはり地方の図書館のほうが、対応がいいですかね。
投稿: みえこ | 2008年8月14日 (木) 21時26分
実家はもう半分くらい近いといいと思います
実家は程良く近い方がいいですね。行く方も来る方も疲れますよ。
地方の機関は親切な感じがしますね。せかせかしていないように思えます。こちらでも行くところで決まりごとがかなり違うので、「ほ~」「ふ~ん」などなど・・(笑)
投稿: みほ | 2008年8月14日 (木) 23時34分
原画展の案内状をありがとうございます。
原画展の事を私のブログで記事にさせていただきました。
(事後承諾になってしまってすみません)
投稿: ピノコ | 2008年8月16日 (土) 12時15分
今そちらでお礼を書かせていただきました。
これが実際私が携わるはじめての個展になるので、緊張してます(笑)
ピノコちゃんは慣れているので普段通り出来ているように思えます(流石!)
今日も額装を頼んであったものを取りに行っていました。
いろいろ考えることもあって、忘れていることがないかなぁ~~?
投稿: みほ | 2008年8月16日 (土) 17時28分
え~とネエ。

題名のカードとそれをとめる画鋲?
芳名録は画廊で用意してくれるかな?
受付に筆ペンも忘れずに・・・・
これも画廊にあるかな?
がんばれみほちゃん
投稿: ピノコ | 2008年8月16日 (土) 18時18分
題名カードはまだこれからです!
そう言えば規約をよく読んでなかったですよ
また何かあったら教えてくださ~い!
投稿: みほ | 2008年8月16日 (土) 18時49分